『愛犬の涙やけ』は多くの飼い主さんが直面する悩みです。
涙やけのある部分は雑菌が繫殖しやすく放っておくのはとっても不衛生。それに何と言っても可愛さが半減してしまいますよね。
・・・ということで!
今回は何故涙やけが出来てしまうのか、治すにはどんな方法があるのかをまとめてみました!
そもそも涙やけとは何なのか
涙やけというのは、通常であれば涙管から鼻腔へ流れていくはずの涙が器官や食べ物の影響で目から溢れ出してしまい、被毛が赤茶色に変色してしまうことを言います。
涙やけのトラブルが起きやすい犬種は主に、チワワ・トイプードル・ポメラニアン・パピヨン・マルチーズ・シーズー・ペキニーズ・スピッツ・キャバリア・フレンチブルドッグなどの小型犬で、目が大きく鼻が短いという特徴があります。特に毛色が白い子は黒い子に比べ目立つので「なんとかしたい」と感じる飼い主さんは多いようですね。
涙やけにはいくつかの原因が考えられますので順に見ていきましょう。
涙やけの原因は主に5つに分類される

原因1.目に異物が入っている
小さなゴミや毛などが目に入った場合、異物を外に出すために涙が出ることがあります。たいていは一過性のものなので心配はいりません。
ただ、しきりに目をこすっていたり充血している場合は結膜炎である可能性が高いため、動物病院を受診してください。
また、生まれつき「逆さまつげ」といって、本来外側を向いているべきまつげが内側にカールしている子がいます。この場合も飼い主さん側では何もできないので動物病院へ行って処置してもらうことをおすすめします。
原因2.生まれつき涙管が細い
子犬のころから継続して涙やけがあるのであれば、生まれつき涙管が細い・または閉じていることが考えられます。
動物病院へ行くと「涙管洗浄」という治療をすすめられますが、全身麻酔をしての処置なのでおすすめできません。仮に去勢・避妊手術のついでに処置してもらったとしても、またすぐに涙やけが出てきたり、あるいはまったく効果が感じられなかった、という体験者が非常に多い手術です。涙管洗浄は保険適用外であることが多いので金銭面やリスクのことをよく考える必要があります。
原因3.老廃物が涙管に詰まっている
この場合の老廃物とは、添加物や消化しきれなかったタンパク質のことを言います。
今あげているフードやおやつに添加物は入っていませんか?涙やけの原因になりやすい食べ物は【ジャーキー・缶詰(ウェットフード)・砂糖入りのおやつ】などです。
品質の良いご飯に切り替えることで症状が改善されることもあります。
【参考:無添加ドッグフード一覧】
原因4.食物アレルギー
食べ物にアレルギーを持っている場合も涙が出ることがあります。代表的な食材は【小麦・とうもろこし・大豆・乳製品・卵・鶏肉・牛肉・豚肉】です。アレルギーがあるかわからない場合は、思い切って原材料が大きく異なるフードに切り替えてみるのも手です。
原因5.水分不足
「手作り食にしてから涙やけがきれいに治った」という話をよく聞きますが、それは手作り食にすることで必然的に水分摂取量が増えたことが理由の一つです。普段ドライフードを食べている子は水分不足から涙やけが出ているケースがあります。
それぞれに合った涙やけの対策の仕方、治し方

対策1.ホウ酸水で拭き取る
根本的な解決にはなりませんが、たとえば生まれつき涙管が細い子などは毎日のケアでこれ以上悪化させないようにするしかありません。ホウ酸は安価で手に入り(100円~200円ほど)、人間の眼科でも使われていたものなので安全性が高いのが魅力です。
[st-step step_no=”1″]お湯を準備[/st-step] 一包3gのホウ酸をぬるま湯150ccで溶かす。(水では溶けず沈殿してしまうため) [st-step step_no=”2″]冷ましてボトルへ[/st-step] 100均の1滴ずつ落ちてくるタイプのミニボトルに入れ替える。 [st-step step_no=”3″]マッサージ[/st-step] コットンに数滴たらし、マッサージするように目の下を拭く。涙を拭くタイミングは、涙がよく出る『食後』と『運動後』がベスト!
雑菌の繁殖を抑えるため、使い終わったボトルは冷蔵庫で保管してください。
「コットンではなくティッシュじゃ駄目なの?」とよく聞かれますが、ティッシュは繊維が荒いためデリケートな目のまわりを拭くのにはちょっとおすすめできません。
対策2.竹酢液で拭き取る
これは知り合いの方に教えてもらったやり方なんですが、個人的に1番効果が感じられたのでシェアします。
商品によっても違うかと思いますが私が使っている『こうすけ爺さんの純竹産 竹酢液100% 蒸留液 』はホウ酸とは違い、基本的には薄めず使うことができます。ただ初めてのときは3~4倍に薄めて使ってくださいとのこと。

原理はホウ酸水と同じで、目のまわりを消毒・殺菌することで雑菌(バクテリア)の繫殖を抑えます。竹酢液は最近では人間のアトピーやイボ治療に用いられることが多いようですね。ただし、効果についてはまだいろいろ研究段階みたいなので、やるときは自己責任でお願いします。
あ、ちなみにバーベキューのスモークっぽいにおいがするので無理な方は無理かもしれません。
3.水分をたくさん摂らせる
普段の食事はもっぱらドライフードのみ、というおうちはちょっと水分が足りていない可能性も。いつものフードの上に水分の多い野菜(トマト・キュウリ・キャベツ・フルーツ・ヨーグルト等)をトッピングするだけでも1日に摂れる水分量はだいぶ変わってきます。
また、味付けなしで野菜やお肉をコトコト煮込んでスープを作り、製氷皿に入れて冷凍保存しておくのもおすすめ!必要な分だけパキッと出してレンジでチンすれば、忙しい時でも簡単にスープを用意することができます♪
4.食事を変える
食物アレルギーや添加物のたっぷり入ったフードは涙やけを作る原因になります。また、酸化した油も良くないので、ドライフードは1ヶ月で食べきれる大きさの袋を買い、開封後は密閉容器に入れて保管するのがベスト。食べ物が原因となっている子は食事の質を変えてあげることで見違える程キレイになります。
5.サプリメントを飲ませる
涙やけに効くサプリメントはいくつかありますが1つおすすめをあげるなら「愛犬の目のサプリ6つの有効成分≪ブルーベリー+ルテイン+アスタキサンチン+プロポリス+ムラサキイモ+メグスリノキ≫【毎日愛眼】」がいいかなと思います。「期待していなかったのに涙やけが綺麗になった」という飼い主さんの声をよく聞きます。
サプリメントは薬じゃないので副作用の心配がないのがいいですよね。興味がある方は1度試してみては。
犬の涙やけまとめ
以上、今回は涙やけの原因と治し方を解説しました。
涙やけの原因
- 目に異物が入っている
- 生まれつき涙管が細い
- 老廃物が涙管に詰まっている
- 食物アレルギー
- 水分不足
涙やけを治す方法
- ホウ酸水で拭き取る
- 竹酢液で拭き取る
- 水分をたくさん摂らせる
- 食事の質を上げる
- サプリメントを与える